家庭クラブ 秋の交通安全運動マスコット配布
黒部ロータリークラブ、黒部警察署、黒部市交通安全協会のみなさんと一緒に、本校家庭クラブ員が製作した「無事かえる」マスコットを配布し、交通安全を呼びかけました。黒部市役所前で、多くのドライバーの方に受け取っていただきました。
令和5年度 学びの体験オープンハイスクール
教育活動の特色や施設、授業や実習を体験していただくため、オープンハイスクールを実施します。ここをクリックして、日程等をご確認ください。また、申し込みもできます。なお、プルダウンメニューの「学校紹介→【中学生の皆さんへ】桜井高等学校紹介」からもご覧いただけます。
令和5年度 入学式
暖かな春らしい日差しの中、本校第一体育館にて入学式を行いました。新制服に身を包んだ、晴れやかな表情の新入生193名を迎え、林校長の式辞、新入生代表の宣誓の後、吹奏楽部員による校歌紹介が行われました。新たなスタートを切ったみなさんのこれからの成長が楽しみです。
令和5年度 始業式
4月10日(月)本校第一体育館において始業式を行いました。新年度を迎えた生徒たちのこの一年の活躍が今から楽しみです。
生活環境科 着付け講習会
科目「ファッション造形基礎」で2年生が製作していた浴衣が完成し、着付け講習会を行いました。講師の先生に丁寧に分かりやすくご指導いただき、一人できれいに浴衣を着られるようになりました。礼法や和装での立ち居振る舞いについても、普段から実践できることばかりで、今日から意識したいです。今年の夏は自分の浴衣を着て出かけたい!という気持ちが高まる講習会でした。
第75回 卒業証書授与式
3月1日(水)、天候にも恵まれ春らしい日差しの中、卒業生178名が保護者の皆様に見守られ、晴れやかな表情で巣立っていきました。コロナ禍に入学した生徒たちでしたが、学校生活、行事、部活動など、いろいろな場面で考え、工夫し、楽しみながら活躍してきたことが思い出されます。
昨年度に引き続き、在校生は教室でのライブ配信視聴による参加となりましたが、式後の歓送では、言葉を交わし合い、たくさんの笑顔がみられる時間となりました。
卒業生の今後の活躍を期待しています。卒業、おめでとうございました。
生活環境科 課題研究発表会
2月7日(火)、黒部市国際文化センターコラーレにて、生活環境科3年生の課題研究発表会を行いました。今年度は、SDGsの視点、人とのつながりを共通テーマとして課題設定を行い、その解決に向けて取り組んできた成果を発表しました。地域での実践活動や、製作したドレスによるファッションショー、トーンチャイムの生演奏など、1、2年生は先輩達の取り組みを熱心に聞いていました。課題研究の活動にあたり、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
1学年 冬季野外実習
1月31日(火)、2学年の実習に続き、1年生もシーサイドバレースキー場に行き、新雪のゲレンデでウインタースポーツを楽しみました。この日は天気にも恵まれ、生徒の笑顔がたくさん見られる一日となりました。
男女バスケットボール部 北信越新人大会 アベック出場!!
第70回 富山県高等学校新人バスケットボール選手権大会(令和5年1月8日~28日)にて、本校女子バスケットボール部が準優勝、男子バスケットボール部が3位となりました。同時に来月長野県松本市で開催予定の北信越新人大会への出場権を獲得しました。
2学年 冬季野外実習
1月27日(金)シーサイドバレースキー場に行ってきました。数日前からの雪でゲレンデはとても良いコンディション。雪国ならではのウインタースポーツを楽しみました。
2学年 研修旅行に行ってきました!
12/8(木)、9(金)に普通科と生活環境科は東京都、土木科は山梨県に行ってきました。それぞれに思い出深い研修旅行になりました。
オンラインワークショップに参加
12月8日(木) とやまの高校生チャレンジ人材育成オンラインワークショップに、本校の生活環境科3年生3名が参加しました。ZOOMで県内の高校生たちが、「自分らしさ」、「富山の魅力」について意見交換し、それぞれが持っている多様な考えを伝え合うことの大切さを実感しました。グラフィックレコーディングを行いながら聴講し、有意義な時間となりました。
調理実習 ビーフストロガノフ
普通科1年生が科目「家庭基礎」の授業でビーフストロガノフの調理実習を行いました。手軽に短時間でつくることができ、初めて味わう料理に笑顔が見られる実習となりました。
PTAと生徒会役員との座談会
11月17日(木)放課後、本校記念館にて、PTA会長・副会長3名と、生徒会6名が、座談会に参加し、意見交換をした。まず、生徒会長が、新制服が決定するまでの経過を報告し、PTA会長などから意見を求めた。保護者からは何か学校生活等で困ったことがあれば、言ってほしいと生徒に声がけいただいた。今後、定期的に話し合いを持ちながら、学校生活がより快適になるようPTAが協力していくことになった。
食物調理技術検定2級を受検しました
11/19(土)、20日(日)に、生活環境科2年生の実技試験が行われました。主題「17歳女子高生の通学用弁当」に合わせた献立を考え、調理方法、盛り付けまで工夫を凝らし、練習を重ねてきました。当日は緊張もありましたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。
専門講師招聘事業(アスファルト舗装実習)
2年土木科は、11/17(木)に廣川建設工業(株)より本校土木科のOBの方を講師としてお迎えし、アスファルト舗装実習を行いました。工事の流れを説明した後、作業を手伝いながら実施しました。
さつまいもクッキング
生活環境科3年生 科目「子ども文化」の授業で、5月に植えたさつまいもを収穫しました。子供たちと一緒に活動できず残念ですが、親子活動に見立てて、「簡単スイートポテト」、「さつまいもとウインナーの簡単クリーム煮」のクッキング活動を行いました。子供と触れ合いながら実習できる日が待ち遠しいです。
カヤドーフリー参加
11/13(日)に、 パッシブタウンで開催されたカヤドーフリーに家庭クラブが参加し、フードドライブの取り組みを行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。集まった食品はこの後、黒部市社会福祉協議会にお渡しします。また、新聞エコバッグづくり、鍋敷きづくり体験のワークショップ、歳末助け合い募金の呼びかけを行い、たくさんの方にご参加いただきました。
生活環境科1年生 校外学習(パッシブタウン)
10/24(月)、26(水)の2日間で、科目「家庭総合」の一環で、黒部市三日市にあるパッシブタウンへ見学に行きました。エネルギーの地産地消やパッシブデザインについて興味を持つことができました。持続可能な住生活を営むために、学びを深めていきたいです。
生活環境科 3年生 金融教育出前講座
10/28(金)に、北陸銀行の「高校生等を対象とした消費生活講座」を受講し、「ライフプラン」と「資産形成」について学習しました。生涯における三大支出や投資について学ぶよい機会となりました。
芸術鑑賞会
11/4(金)に、黒部市国際文化センターコラーレで芸術鑑賞会が行われ、演劇「地雷探知犬NEENA」を鑑賞しました。生徒は、「演技の迫力がすごかった」「戦争の悲惨さについて改めて考えさせられた」「世界平和のために今自分にできることを少しずつ考えていきたい」など感じていました。申し込みしていただいた保護者の方にも鑑賞いただきました。
1学年 消費生活講座
11/1(火)に、家庭科の授業の一環で、「高校生等を対象とした消費生活講座」を行いました。成人年齢の引き下げを踏まえ、消費生活に関わる知識や、消費者トラブルへの対応などを学びました。
新制服お披露目
11/4(金)芸術鑑賞会の後に、全校生徒に令和5年度からの新制服がお披露目されました。 4月から生徒会を中心にデザインや機能性について検討、9月の桜高祭で提案した案を元に話し合い決定しました。
さわやか運動
10/19(水)、10/20(木)の2日間、あいの風とやま鉄道黒部駅、東三日市駅、生徒玄関前で行いました。すがすがしい秋晴れの下、生徒とPTAのみなさんが一緒に活動し、さわやかな挨拶が飛び交う朝となりました。
土木科1年生 林業体験実習
10/26(水)に土木科1年生が林業体験実習に参加しました。伐採する理由や、機械の取扱い方などを体験しながら学びました。
土木科2年生 出前講座(安全施設)
普段目にしている道路標識や安全施設についての講義を受け、屋外では作業体験を行いました。白線の材料が思ったより熱いことや接着剤を使用するなどいろんなことを体験できました。
PTA大学見学会
10月11日(火)にPTA大学見学会が開催されました。保護者15名、教職員3名が参加し、午前は富山大学の五福キャンパス、午後から富山県立大学の富山キャンパスを見学しました。各大学での概要説明、施設見学、模擬講義等から大学の理解を一層深めることができ、富山大学では卒業生との交流等を通して、大学生活の新たな魅力を知ることができました。
家庭クラブ活動 交通安全呼びかけ
秋の交通安全週間にあわせて、あいの風とやま鉄道黒部駅で、家庭クラブ役員が交通安全を呼びかけるマスコット「無事かえる」の配布を黒部警察署、黒部市交通安全協会のみなさんと一緒に行いました。今回は、自転車利用の方への交通安全を呼びかけ、高校生から大人まで、駅を利用する多くの人に渡すことができました。
とちぎ国体壮行会
10月に開催される国民体育大会とちぎ国体に出場するアーチェリー、レスリング、空手道の各競技の代表選手4名を全校応援しました。選手達の活躍にご期待下さい。
桜高生、青春奪還に見事に成功!
9/22(木)と9/23(金)の二日間に渡り、3年に一度の文化祭「桜高祭」を開催しました。生徒らは、吹奏楽部、書道部、クラスや有志などによるパーフォーマンスに大いに盛り上がました。ステージ発表では、令和5年度から採用する新制服のデザイン案をお披露目するファッションショーを行いました。一般公開を制限して、これまでコロナ禍で出来なかったそれぞれの青春を謳歌した桜高祭となりました。
郊外測量実習(スタジア測量)2年土木科
9月12日(月)に宮野運動公園芝生広場でスタジア測量の実習を行いました。この測量は等高線を作図するために行う測量です。天気も良く、生徒も気持ちよく測量をしていました。
9/6(火)体育大会が開催されました
残暑が残る空の下、9/6(火)に第73回体育大会が開催されました。台風の影響で、競技プログラムは急遽短縮という形となりましたが、応援リーダーを中心に各団はそれぞれのカラーを出し、一生懸命に競技や応援に取り組み、熱戦を繰り広げました。
オープンハイスクール
7月27日(水)に土木科、生活環境科、28日(木)に普通科のオープンハイスクールを行いました。各学科の特色を生かした模擬授業や体験、見学などを通して、中学3年生のみなさんに本校のことを知ってもらえる機会となりました。
-
小型車両系建設機械特別教育講習会見学 -
模擬授業 -
ブックカバーづくり体験
来年度から「新制服」へ・・・
7月25日(月) 来年度から時代の変化をふまえた新しいデザインの制服を導入することになり、生徒会執行部のメンバー18人が、そのデザインを検討しました。
生徒たちは、業者が持ち込んださまざまな色や柄のジャケットやネクタイ、スカートやパンツなどのサンプルを手に取って組み合わせを試しながら意見を出し合っていました。

令和4年度 1学期終業式
7月20日(水)、本校第一体育館において、令和4年度1学期終業式が行われました。林校長先生のお話は、「時間」についてであり、2種類の時間を説明されました。物理的な時間と、心理的な時間について、後者の集中しているときの時間は、充実していてあっという間に過ぎることや、長い夏休みを有意義な時間にしてほしいという内容でした。充実した休暇を過ごし、元気に、新学期を迎えてほしいです。その他、賞状伝達式、全国大会出場選手の壮行会が行われ、全国大会での活躍を期待しています。

高齢者の方とのオンライン交流
7月11日(金) 生活環境科1年生が、科目「家庭総合」の一環として、黒部市浦山地区の方々とオンラインで交流を行いました。浦山地区の方たちが行われている活動を紹介していただくとともに、桜井高校での学習活動の紹介を行いました。今後の予定されている交流に向けて、学びを深めていきたいです。

型枠・鉄筋・左官 出前講座
7月12日(火) 土木科1年生を対象に出前講座を開催しました。建設業の中にはたくさんの職種があり、今回はその一部の職種について体験しました。体験したのは型枠大工、鉄筋組立、左官で、生徒達も興味をもって実習しました。

専門技術講習会
生活環境科3年生が「子ども文化」「ファッション造形」「調理」の選択科目別に講師の先生を招き、専門技術講習会を行いました。「子ども文化」では、富山大学人間発達科学部の澤 聡美先生による身体表現活動講習会、「ファッション造形」では、木村 節子先生によるピンワーク講習会、「調理」では、ホテルグランミラージュの楞谷 貴志先生による西洋料理講習会をそれぞれ受講しました。今後も魅力あふれる体験的な授業が予定されています。
-
身体表現活動講習会 -
身体表現活動講習会 -
ピンワーク講習会 -
ピンワーク講習会 -
西洋料理講習会 -
西洋料理講習会
野遊び体験
6月7日(火) 生活環境科3年生 科目「子ども文化」の選択者15名を対象に野遊び体験のワークショップを黒部市内のパッシブタウンで行いました。シェアリングネーチャーコーディネーターの若井直美氏より、絵本「わたしのワンピース」の読み聞かせをしていただき、パッシブタウン内でワンピースの模様探しを行いました。その他、画用紙に描かれた目を用いて顔を作る遊びを体験する等、6月のさわやかな風と雨の中での活動を楽しみました。実際に子供たちと遊ぶ活動に生かしていけたらと思います。
「命の輝き」特別授業
6月6日(月) 生活環境科3年生を対象に、たんぽぽ助産院 院長 野澤 昌子先生をお招きし、「命の輝き」特別授業を行いました。生徒たちは助産師の仕事や妊娠や出産について学ぶ中で、改めて命の尊さ、大切さを実感したようです。自分たちの成長を支えてくれている親や周囲の人に感謝するとともに、今後の生き方を考える貴重な授業になりました。
祝 北信越大会・全国大会出場
6月4日、5日に行われた、富山県高校総体の結果、アーチェリー部女子団体・個人、空手道形女子団体・個人、レスリング部男女個人、ソフトテニス部男子個人の4競技で北信越大会・全国大会への出場が決定しました。
北信越大会・全国大会の切符を勝ち取った選手の皆さん、ご出場おめでとうございます。本番で自分の力を十分発揮できることを願い、生徒・職員一丸となって応援しています。 勝利をめざして頑張れ!
出前講座(測量設計コンサルタントの仕事)
6月3日(金)の測量の日に富山県測量設計業協会の方の協力のもと、最新の測量機器の体験と測量設計コンサルタントの仕事の説明をしていただきました。3Dレーザースキャナやドローン、自動追尾のトータルステーションなど体験し、測量設計の仕事の一部を体験しました。
黒部名水マラソンボランティア
5月22日(日) 3年ぶりに開催された、「第39回カーター記念 黒部名水マラソン」に本校生徒110名がアナウンス・会場美化・会場整理・配布作業などのボランティア協力員として参加しました。
文化講座「It’s more fun in the Philippines!」
5月23日(月)放課後 図書委員会主催の文化講座が本校視聴覚室で行われました。本校ALTのエレン先生を講師にお招きし、同じアジアの国であるフィリピンの文化や言語、特徴についてクイズ形式で楽しく学びました。

高校総体壮行会
5月17日(火) 5/22~6/12の会期で行われる高校総体富山県大会に出場する部活動、17競技の壮行会が本校第一体育館において行われました。 サッカー・陸上競技・剣道・レスリング・卓球・バスケットボール(男、女)・バレーボール(男、女)・ソフトテニス(男、女)・バドミントン(男、女)・ソフトボール・アーチェリー・空手・水泳の代表が大会に向けての抱負を述べました。
家庭クラブ活動スタート!
5月11日(水) 生活環境科全学年がそろい、1年生を迎え家庭クラブ入会式および総会が行われました。県連の家庭クラブ週間に合わせた家族へのプレゼントづくりでは、1年生は3年生に教わりながら、楽しく取り組むことができました。これからの活動も楽しみです。 また、5月8日(日)、黒部市パッシブタウンで開催されたカヤドーフリーに参加し、フリーマーケットの出店とハギレを用いたコースター作りを行いました。希望者には、一緒にミシンで製作もしていただき、できあがったコースターを母の日のプレゼントとして持ち帰っていただきました。
令和4年度前期生徒会長選挙
4月15日(金) 本校 第1体育館に於いて、令和4年度前期生徒会長選挙立会演説会及び投票が行われました。
信任投票の結果、令和4年度の前期生徒会長が決定しました。

部紹介
4月12日(火) 令和4年度の新入生へ向けて、生徒会執行部の活動紹介が行われました。
桜井高校で行っている、 放送・吹奏楽・写真・美術・書道・土木・生活(食物)・生活(茶道)・コンピュータ・英会話・サッカー・陸上競技・剣道・レスリング・卓球・バスケットボール(男、女)・バレーボール(男、女)・ソフトテニス(男、女)・バドミントン(男、女)・野球・ソフトボール・アーチェリー・校外学校教育関連部・百人一首かるた同好会・生徒会執行部 の28の活動を各部の部長が中心となって紹介しました。
対面式
4月11日(月) 令和4年度新入生と在校生の対面式が行われました。在校生代表の生徒会長と新入生代表が肘タッチで対面のあいさつを交わしました。本校マスコットキャラクター「おこもこ」の紹介。吹奏楽部による校歌の演奏。 野球部のエールも披露されました。
令和4年度 始業式 入学式
4月8日(金) グラウンドの桜が満開の見ごろを迎える中、本校第一体育館において始業式が行われ、桜井高校の新たな1年がスタートしました。生徒たちのこの一年の活躍を期待しています。

桜満開の中、本校第一体育館にて入学式が行われ、期待に胸を膨らませた193名の新入生を迎えました。式典では、林校長先生の式辞の後、新入生代表から宣誓文が手渡されました。緊張した中にも笑顔が見られたスタートの日となりました。これから始まる高校生活の中でたくさんのことに挑戦し、自らの可能性を伸ばしていって欲しいです。

令和3年度 修了式
本校第1体育館に於いて、令和3年度修了式が行われました。吉田校長先生から、「自分で考えることの大切さ」について、様々なことに思考を働かせる習慣を付けていって欲しいとお話がありました。今後も体調管理、感染対策に注意し、元気な姿でみなさんと新年度のスタートを迎えたいです。 また、3学期の部活動実績の報告、受賞伝達式、3月,4月に行われる全国大会に出場する選手の壮行会が行われました。

生活環境科 着付け講習会
2年生が科目「ファッション造形基礎」で製作していた浴衣が完成し、着付け講習会を実施しました。講師の先生に丁寧に教えていただきながら、一人で着付けができるようになりました。着装後は、礼法や立ち居振る舞いについて、実践を交えながら教えていただきました。今回学んだことを生かして、今年の夏は浴衣を楽しみたいです。
普通科 進学報告会
3月18日(金)、1、2年生普通科の生徒を対象に、進学報告会を行いました。進路先が内定している3年生から、志望校決定に向けて取り組んだことや、具体的学習方法、勉強と部活の両立の仕方などを聞くことができました。改めて毎日の授業、学習の大切さを感じた生徒も多く、進路目標や学習の仕方を見直す機会となりました。また、3月16日にはオンラインで進路講演会が開催されました。進路に関する行事が多くあり、自分の進路についてさらに深く考える機会となりました。

高校生介護等体験特別授業
生活環境科1年生が黒部市社会福祉協議会の方と一緒に取り組んできた特別授業の最終回が行われました。今回は、これまでの学びのまとめとして、自分たちが実践したい活動についてプレゼンテーションを行いました。子ども、高齢者、障がいのある方々などを対象に、年代関係なく楽しめ、加えて自分たちの力を伸ばすこともできる、工夫を凝らしたアイデアがたくさんありました。今後の実践が楽しみです。
第74回 卒業証書授与式
3月1日(火)第74回卒業証書授与式が挙行され、3年間学校生活を共にした192名が桜井高校を巣立っていきました。友人や先生方との別れを惜しむ中でも、節目となる日を迎えた晴れやかな表情や笑顔が多く見られる日となりました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、在校生は、教室でのライブ配信を視聴する形となりましたが、式後には校舎前にて大きな拍手で歓送しました。 卒業されたみなさんの今後の活躍を心よりお祈りいたします。

1学年普通科 総合的な探究の時間発表会
2月8日(火)、1学年普通科の総合的な探究の時間の発表会を開催しました。「黒部をHappyにしようプロジェクト」と題して、地域の課題解決に取り組んできました。富山大学の大学院生と観光マップを作成した班、黒部市地域おこし協力隊と黒部おどりの動画作成した班、黒部市社会福祉協議会と高齢者の方対象LINEWORKS講習会を行った班、ショッピングセンターメルシーのパン屋さんとももクロ&おこもこパンを商品開発した班など、多くの方々に支えられ、様々な視点から黒部を盛り上げようと活動したことを発表しました。

生活環境科 課題研究発表会
2月8日(火)、黒部市国際交流センターコラーレで、生活環境科の課題研究発表会を開催しました。SDGsの視点を共通テーマとして課題設定を行い、課題解決に向けて協働で取り組んできた成果を発表しました。感染拡大予防のため1、2年生は学校にて動画配信視聴での参加となりましたが、真剣に耳を傾け、これからの学びの意欲につながる機会となりました。
生活環境科 進路報告会
1月31日(月)、1、2年生を対象に、進路報告会を行いました。進路先が内定している3年生から、進路決定に向けて取り組んだことや、具体的な面接・小論文対策などを聞くことができました。学年末考査を前に、改めて毎日の授業、学習の大切さを感じた生徒も多く、進路目標や学習の仕方を見直す機会となりました。

家庭クラブ退会式
1月31日(月)、3年生の卒業を前に、家庭クラブ退会式を行いました。感染拡大予防のため、桜春110(生徒ホール)と教室を繋いだリモートでの開催となりましたが、これまで家庭クラブ活動をリードしてくれた3年生に、感謝の気持ちを伝える機会となりました。

生活環境科3年 料理講習会
科目「食文化」選択者を対象に、カフェ301の料理講習会に参加させていただきました。シェフの岩井 治樹 先生の調理技術を間近で拝見し、前菜、メインディッシュ、デザートを試食させていただきました。合成調味料は使用せず、素材の味が最大限に引き出された料理のおいしさに大変感激しました。また、食器や盛り付け方によって更に美しく変わることや、料理の楽しさや奥深さを改めて実感することができました。
女子バスケットボール部 準優勝
第69回 富山県高等学校新人バスケットボール選手権大会(令和4年1月8日~22日)にて、本校女子バスケットボール部が準優勝となりました。同時に来月開催予定の北信越新人大会への出場権を獲得しました。

「福祉くろべ」1月号に桜井高校生の活動が掲載されました
黒部市社会福祉協議会の広報誌「福祉くろべ」に、1年普通科の「総合的な探究の時間」、1年と3年の生活環境科の専門科目での取り組みを取材いただきました。社会福祉協議会のWebページにも掲載されていますので、ご覧ください。
https://www.kurobesw.com/ホーム/広報誌-福祉くろべ-1/
3学期 オンライン始業式
3学期の始業式をオンラインにて行いました。式辞では、吉田校長先生から渋沢栄一氏の功績を例に、変化する社会の中で学び続ける姿勢の大切さ、目の前のことを一所懸命に積み重ねることが自身の成長につながることについてお話がありました。今年度のまとめの学期となります。1~3年生それぞれが次のステップを迎えるために今できることに取り組んで欲しいです。

2学期 終業式
12月24日(金)、本校第1体育館に於いて、令和3年度2学期終業式が行われました。吉田校長先生から、「社会の変化に対応する力を身につけること」「生徒が校則や制服のあり方を考えること」についてお話がありました。年末年始となりますが体調管理、感染対策に十分留意し、元気な姿でみなさんと3学期を迎えたいです。また、2学期の部活動実績の報告、受賞伝達式が行われました。

2学年 研修旅行
12月9日(木)・10日(金)、1泊2日の研修旅行(愛知県、三重県)を行いました。
クラスごとに行動し、なばなの里、ナガシマスパリゾートと、VSPARK(1組)、大須観音・商店街(1,2組 )、名古屋市科学館(2組)、名古屋水族館(3組、4組、5組)、トヨタ博物館、リニア・鉄道館(4組)に行きました。
普通科は、夕食後、本校を卒業した大学生の先輩との座談会を行いましたが、例年行っている大学見学や企業見学は、まだ受け入れが難しい状況で、残念ながらできませんでした。
他県の観光や食文化を体験し、普段見られない生徒達の表情を見ることができました。高校生活での良い思い出になったものと思います。
「あー、また来週から学校や。」、「まだまだ居たい。」という生徒たちの感想に、研修がとても充実していたことを感じました。 催行いただいた旅行業者様、ご協力・ご理解いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
英会話部 モンゴル学生とのZOOM交流会
今回で3回目のZOOM交流会となりました。今回は英会話部員20名がモンゴルの高校生20名と2対2でタブレットを使って交流し、阜新モンゴル市モンゴル族中学の高校生が民族歌を披露してくれ、こちらは放送部が制作したDVDで本校を紹介しました。日本語を専攻している高校1年生から3年生と、わかりやすい日本語でコミュニケーションを図ることができました。日本の文化を紹介したり、モンゴルの文化について質問したりと交流を深める機会となりました。今後も交流を続けていきたいです。
生活環境科3年 西洋料理講習会
科目「調理」選択者を対象に、ホテルグランミラージュ 楞谷 貴志 氏をお招きし、「西洋料理講習会」を実施しました。生徒たちは料理人の調理技術を間近で拝見し、とても感激していました。また、身近な食材でも普段の実習とは異なる扱い方をすることで料理の幅が広がることを実感できたようです。実習後の講評では調理手つきの良さを褒めていただき、3年間実習や検定試験に一生懸命取り組んできた成果が発揮され、自信へと繋がる良い機会となりました。
学年球技大会
12月9日(木)に1年生、12月14日(火)に2年生が球技大会を行いました。体育委員が企画から運営まで大会の中心となって頑張りました。各クラスでバレーボール、バスケットボール、ビーチボール、ドッジボールのグループに分かれて参加し、行事を大いに楽しみました。

生徒会執行部 地域清掃ボランティア
12月14日(火)放課後、本校からあいの風鉄道 黒部駅までの地域を、生徒会執行部9名が清掃しました。途中、何人もの地域の方々声をかけていただきました。今後、他の地域も清掃していきたいと考えています。

生活環境科1年 特別授業
12月13日(月)、特定非営利活動法人デイサービスこのゆびとーまれ理事長 惣万佳代子 氏、トークグラフィッカー 山口 翔太 氏をお迎えし、「介護等体験特別事業」第4回目の特別授業を行いました。「あったか地域」と題した講演をいただいたあと、黒部市社会福祉協議会の小柴徳明さんがファシリテーターとして高校生の質問や感想を惣万さんとの対話形式でつないでくださいました。また、山口氏のグラフィックレコーディングで内容を振り返ったあと、自分たちが実際に行動できるマイアクションを考えていくことを確認しました。高校生のアイディア、マイアクションからチームアクションにつなげていきたいです。

学校保健委員会だよりの発行
今年度の学校保健委員会は残念ながら中止となりましたが、冬に向けて感染症予防を訴えたいとの思いで、保健委員会の生徒が学校保健委員会だよりを作成しました。ぜひ ご覧ください。
高校生の赤ちゃんふれあい体験
11月24日(水)、普通科と土木科の1年生を対象に、0歳の赤ちゃんとお母さんをお招きし、赤ちゃんふれあい体験を実施しました。
クラス毎に生徒からの質問に答える形で、妊娠や出産、子育てについて話していただきました。生徒からは、体験後、「赤ちゃんは、ただただかわいい」「子育ては大変なことも多いけれどその分喜びも大きい」「将来は、育児と家事、仕事を夫婦で協力していきたい」「親の悩みを相談しやすい環境づくりや、医療の充実等、社会全体で子育てを支援することが大切」等の感想が寄せられました。また、自分自身のこれまでの成長を振り返り、将来のライフプランを高校生の今の時期から考えるきっかけにもなったようです。
生活環境科3年 ワークショップ体験
科目「子ども文化」選択者の授業で春に苗植えを行ったさつまいもを収穫し、親子活動を想定した「スイーツづくり」、つるを利用した「リースづくり」を行いました。実際に子どもたちと交流はできませんでしたが、自分たちで育てたさつまいもを食べたり活用したりできる楽しさを経験し、ワークショップ主催者になった場合に必要なことについて学習することができました。現在課題研究では、校内の皆さんにイベント開催ができないか検討しています。
-
「さつまいもほり」 -
「スイーツクッキング」 -
「リースづくり」
祝 アーチェリーU-20ナショナルチーム入り決定
11月6日(土)に開催された「U―20ナショナルチーム選考会」にて、2年5組 道添彩芽さんが好成績を収め、U―20の部の日本代表に選ばれました。高校生の中ではトップ通過です。今後の活躍が期待されます。おめでとうございます!!

桜高フェスタ2021!!
10月29日(金)~11月2日(月)、 ショッピングセンター「メルシー」で桜高フェスタ2021を開催しました。書道部・美術部・写真部・英会話部・土木部・放送部・1年の総合的な探究の時間・生徒会の生徒が参加し、日頃の活動の成果を展示しました。
-
会場 -
書道部 -
美術部 -
写真部 -
英会話部 -
土木部 -
放送部 -
1学年 総合的な探究 -
生徒会
生活環境科3年 防災講座
11月9日(火)、防災士の永原秀十志 先生をお招きし、防災講座を開催しました。自分たちの住んでいる地域や学校周辺の洪水ハザードマップを確認した後、「マイ・タイムライン(防災行動計画)」を作成しました。
「今住んでいるところだけでなく、職場や、卒業後に住む場所等においてもハザードマップを事前に確認したい」「家庭で話し合ってマイ・タイムラインを更新したい」「『自分は大丈夫』『今回も大丈夫』など過小評価しないで行動したい」など自分の生活の中でできることを具体的に考える機会になりました。
生徒会活動 地域清掃ボランティア
11月8日(月)放課後、本校から東三日市駅までの地域を、後期生徒会の執行部4名が清掃しました。今後、人数を増やして地域を定期的に清掃し、地域社会に貢献していきたいと、生徒会長は語っています。

土木科2年 現場見学会
11月4日(木)、富山県建設業協会主催による現場見学会に参加しました。見学場所は黒部市宇奈月町、魚津港海岸、滑川市沖田川放水路の各工事現場を見学しました。最先端のICTやVR等の技術を体験しました。

生活環境科3年 認知症サポーター養成講座
11月2日(火)、黒部市市民保健部福祉課より講師をお招きし、認知症サポーター養成講座を開催しました。
講義とグループワークを通して、認知症の基礎知識や、認知症の人への接し方について教えていただきました。周りの接し方によって認知症の症状が大きく変化することを知り、ゆっくり優しい口調で話すなど相手を尊重することの大切さを学んでいました。
生活環境科2年 ライフデザインセミナー
11月1日(月)、講師にジェラートショップ irie house店長 得能 紗也子さんをお招きし、特別授業を実施しました。生活環境科出身で、生活産業のスペシャリストとして地域で活躍しておられる先輩のライフキャリアについてお話を伺い、自分の進路やライフプランについて考える機会となりました。

令和3年度富山型キャリア教育充実事業における「社会へ羽ばたく『17歳の挑戦』富山の企業魅力体験バスツアー」
10月29日(金)、延期になっていた表題のバスツアーを行うことができました。
-
YKK株式会社 -
ホテルグランミラージュ -
にいかわ信用金庫 -
黒部市役所 -
新川インフォメーション -
北陸電力 -
桜井小学校
土木科1年 林業体験実習
10月28日(木)、魚津市黒谷地区で林業体験実習を行いました。
生活環境科3年 介護出前講座
10月26日(火)、富山医療福祉専門学校 介護福祉学科 前坂宣明 先生をお招きし、介護出前講座を開催しました。
「福祉・医療・介護って何?」をテーマに講義を受けた後、更衣体験、福祉用具体験を行いました。「箸ゾウくん」を使った豆つかみや、スカイリフトを活用した移動介助も体験しました。 「介護は必ず人生の中でかかわっていく」「ロボットの活用が進んでいるが、ロボットにはできない人と人のコミュニケーションや温かい声掛けが大切」「将来は、高齢者の生きがいをサポートしたい」等、自分の将来や進路に関連した感想も見られました。
生活環境科3年 バリアフリー調査
10月5日(火)、「生活と福祉」の授業で学校近辺のバリアフリー調査を行いました。 通学路や店舗等を、車いすを用いて調査するなかで、普段は気がつきにくい段差に気づいたり、「声をかけてもらうことで安心できる」「レジの人が親切にしてくれた」など、人とのかかわりの大切さを学んでいました。
生活環境科2年 消費教育出前講座
10月25日(月)、「大学生による高校生のための消費者教育モデル事業」を活用し、富山大学人間発達科学部の学生による出前講座を行いました。持続可能な社会に向けたSDGs、エシカル消費として取り組まれていることや、令和4年度から成年年齢が18歳に引き下げられることを見据えた消費者トラブルの防止対策について学び、より自分事として消費者問題について考える機会となりました。

1学年 消費教育講座
10月6日(水)、講師に丸山哲司弁護士をお招きし、消費教育講座を行いました。令和4年度から成年年齢が18歳に引き下げられることを見据え、消費生活に関わる知識や、消費者トラブルへの対応などを学ぶ機会となりました。

生活環境科2年 校外学習 地域の自然環境から学ぶ
10月4日(月)、科目「生活環境」「生活産業基礎」の一環として、地域の自然環境調査学習を行いました。石田浜でのゴミ調査、パッシブタウンでの自然環境を活かした住宅の見学に分かれた後には、全員でくろべ牧場を訪問しました。黒部川扇状地を一望し、自然の豊かさやこれからの資源を守っていくことの意味について考えるよい機会となりました。
読書会(ビブリオバトル)
9月30日(木)放課後、図書委員会では各自のお気に入りの1冊を紹介しあうビブリオバトルを行いました。魅力的な本がたくさん紹介され、チャンプ本(1番読みたくなった本)には副委員長が紹介した「僕らは風に吹かれて(河邊徹著)」が選ばれました。
第72回 体育大会
爽やかな秋晴れの空の下、2年ぶりに体育大会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため競技数や応援に制限はありましたが、各競技で熱戦が繰り広げられ、マスク越しにも生徒の笑顔が見られる日となりました。

特別授業 「福祉って何?」
生活環境科1年生が「介護等体験特別事業」として取り組んでいる、第2回特別授業を黒部市社会福祉協議会の方を講師にお迎えして行いました。福祉に関わるキーワードについて調べてきたことを共有しながら意見交換を行い、ミニ講座では、手話について学びました。実際に体験してみたことで、もっとやってみたい、知りたいと意欲が高まりました。
全国高総文祭 将棋部門結果
全国大会準優勝おめでとうございます。
令和3年7月31日から8月1日にかけて、和歌山県で開催された全国高校総合文化祭将棋部門にて、3年の藤原大生さんが男子個人戦で準優勝し、文化庁長官賞を受けました。

高校生ものづくりコンテスト富山県大会
令和3年8月4日(水)に高校生ものづくりコンテスト富山県大会が富山工業高校で開催され、本校土木科から2年生チームが参加しました。惜しくも入賞にはならなかったが、暑い中、精一杯頑張りました。
-
外業風景 -
内業風景
土木科3年生 小型車両建機運転講習
7月27日~28日に小型車両建設機械運転講習が行われました。27日は学科、28日は実地の講習を受けました。この運転講習は3t未満の整地用器械の運転講習で 生徒達はこの講習後から機械の運転ができるようになります。
実習の様子
オープンハイスクール
28日に土木科、生活環境科、29日に普通科のオープンハイスクールを行いました。たくさんの中学3年生のみなさんが参加してくれました。各学科の特色を生かした模擬授業や部活動見学を通して桜井高校のことを知ってもらえる機会となりました。
-
学科紹介 -
模擬授業 -
学校紹介 -
部活動見学
1学期 終業式
本校第1体育館に於いて、令和3年度1学期終業式が行われました。吉田校長先生から、「失敗の経験を次に生かすことの大切さ」についてお話がありました。今年の夏も厳しい暑さになりますが、体調に留意し、成長した生徒のみなさんと2学期を迎えたいです。
また、1学期の部活動実績の報告、受賞伝達式、全国大会出場生徒の壮行会が行われました。この夏の桜高生の活躍が楽しみです。
部活動実績はこちら

家庭科技術検定4級 全員合格
生活環境科1年生が1学期に全国高等学校家庭科被服製作技術検定、食物調理技術検定4級に挑戦してきました。学校だけでなく家庭でも何度も練習を重ね、見事全員が両方合格となりました。秋には3級に挑戦します。
また、この夏3年生は1級に挑戦となります。毎日練習を重ねている姿がとても頼もしいです。
土木科2年生 三島神社 本殿屋根修復工事
日頃から学習している土木技術や最新の建設機械を実際に見学しました。専門知識を深めるともに、進路選択に役立たせることを目的としています。
土木科1年生 出前講座
型枠・鉄筋・左官の技能工の講習を受けました。職人の方の技を知る機会となりました。今後の学びにも生かしていきたいです。
-
型枠大工組立の実習 -
左官の実習 -
鉄筋組立の実習
土木科3年生 出前講座
富山県安全施設業協会の方を講師に迎え、安全施設講習を行ないました。普段、目にしている道路標識や安全施設についての講義を受け、屋外では作業体験をしました。白線の材料が思ったより熱いことや接着剤を使用するなどいろんなことを体験できた一日となりました。
-
接着剤を塗る作業 -
白線マーカーの練習 -
高所作業車に試乗
実習の様子
木村達哉氏講演 「夢をかなえる英語学習法」
7月14日に普通科1,2年生対象の講演会を実施しました。ユメタンシリーズなどの著者 木村達哉氏が、キムタツ流の生きる知恵と英語の効果的な学習法を伝授してくださいました。生徒たちは、楽しくて、ためになる話だと感じたようです。

野球部壮行会 体育大会結団式
期末考査最終日7月3日(土)に野球部の壮行会が行われました。一戦一戦勝ち上がり、甲子園出場を目指してほしいです。桜高生一丸となって応援していきます。
壮行会の後、体育大会結団式で各団の団長はじめリーダーたちが決意を述べました。 9月3日(金)の体育大会に向けて各団ごとに活動が始まります。
ZOOM交流会 中国大連外国語大学生と
3月末に第一回目のZOOM交流会から部員数も増え、今回は24名の英会話部員が大連の大学生と1対1でタブレットを使って交流しました。英語、日本語、中国語で、 日本の文化を紹介したり、中国の文化について質問したりと交流を深めることができました。今後も交流を続けていきたいと思っています。
校外学習 大島絵本館
生活環境科、科目「子ども文化」選択者3年生14名が、校外学習として、児童文化財、児童文化施設について学びを深めようと射水市大島絵本館と富山県美術館を見学しました。絵本館では、読み聞かせをしていただき、絵本の魅力に触れました。また、富山県美術館では、ふわふわドームの使用を特別に許可していただき、子ども心に戻って遊びも学びも芸術も境目のない楽しさを味わうことができました。夏空を仰ぎ、新しい未来に向かう明るい気持ちになりました。
特別授業 「命の輝き」
生活環境科3年生を対象に、たんぽぽ助産院 院長 野澤 昌子先生をお招きし、「命の輝き」特別授業を実施しました。生徒たちは、助産師の仕事内容や妊娠、出産についての理解を深めることができました。また改めて命の大切さを実感し、自分たちの成長を支えてくれている親や周囲の人に感謝するとともに、今後の生き方を考える貴重な授業になりました。
特別授業 「福祉って何?」
生活環境科の1年生が「介護等体験特別事業」として黒部市社会福祉協議会の方々をお招きし、特別授業を実施しました。「福祉って何?」から始まる素朴な疑問と興味、関心をみんなで見える化し、この後、課題解決にむけて学びを深め、年度末の授業ではプレゼンテーションを行います。これから学習を進めていく中で、新しい発見を行い、3年間でいろんな知識や技術を身につけたいきたいです。
図書委員会活動
7月3日(土)1学期末考査終了後に、市内の書店にて図書選定を行いました。様々な分野の お勧め本を図書委員が選んできました。どんどん借りに来てほしいです。
7月5日(月)放課後は、蔵書整理を行いました。エプロンをつけて、本棚の本の埃をはたき、棚を拭きました。皆さんにも図書館を気持ちよく利用していただけると思います。

祝全国大会出場
全国大会の切符を勝ち取った選手の皆さん、ご出場おめでとうございます。
本番で自分の力を十分発揮できることを願い、生徒・職員一丸となって応援しています。 勝利をめざして頑張れ!

オンライン授業 「高校生の赤ちゃんふれあい体験」
生活環境科3年生を対象に、赤ちゃんふれあい体験をオンライン授業で実施しました。 質問に対して、実体験にもとづき具体的にお話をしていただき、妊娠、出産、子育てについて、より深く学ぶことができました。毎日の子育てに奮闘しておられる中でも、画面越しに伝わるお母さんの笑顔に自然と引き込まれ、充実した時間を過ごすことができました。

オンライン授業 「“届けよう、服の力”プロジェクト」
生活環境科3年生を対象に、株式会社ファーストリテイリングの山口由希子 氏をお招きし、“届けよう、服の力”プロジェクトのオンライン授業を実施しました。SDGsの概要や服のもつチカラ、難民の現状について学びを深め、今後の活動の流れを説明していただきました。今後活動の計画を立て、プロジェクトを実施していく予定です。

交通安全教室
6月18日(金)本校体育館に於いてHRの時間を利用し、1学年を対象にした「交通安全教室」が実施されました。
黒部市警察署からお借りしたDVD、「自転車の交通マナーについて」を見て、交通安全意識の向上・交通法規遵守の大切さを学びました。

ピンワーク講習会
生活環境科3年科目「ファッション造形」選択者が、講師に木村節子先生をお招きして、ピンワークのギャザリングの技術を学びました。ギャザーの寄せ方、立体構成による布の動きや表現できる形を確認しながら、楽しんで取り組むことができました。今回学んだことを、今後の活動の中でも活かしていきたいです。
出前講座①(測量設計業協会)
令和3年6月4日(金)に土木科3年生による出前講座が行われた。今回は富山県測量設計業協会の方々のご協力により、最新の測量機器の体験実習を行った。
自動追尾のトータルステーションや3Dレーザスキャナ、ドローンの操縦体験、オートレベルの4班に分かれ各々体験した。あいにくの雨だったが、室内で体験実習を行い、生徒達も真剣に取り組んでいた。
-
自動追尾のトータルステーション -
3Dレーザスキャナで測定した生徒達
文化講座「新聞を使った読解力UP講座」
5月31日(月)放課後、図書委員会主催の文化講座が本校生徒ホールで行われました。約40名の生徒が参加し、北日本新聞社読者局の黒田哲也さんから新聞を使った情報収集の仕方や論理的な文章の書き方について学びました。

出前講座(北陸電力)
5月24日に生活環境科2年生を対象とした北陸電力出前講座を開催しました。講師には、生活環境科を卒業された先輩2名をお迎えし、日本のエネルギーの現状や発電方法、家庭で実践できる節電方法などを学びました。また、進路実現に向けて先輩方が高校時代に取り組んでおられたことや、社会人として現在大切にしていることなどの質問にも答えていただき、今後、学校生活、家庭生活を送る中でのよい励みになりました。

校外学習 地域から学ぶ
4月28日に生活環境科3年生が、科目「課題研究」の一環で、YKKセンターパーク、生地の清水を訪問しました。実際に地域の中の産業に触れ、生活産業の発展が私たちの生活を支えていることにつながっていると改めて気づきました。今後の課題研究の中でも学んだことを生かし、生活の質の向上につながる取り組みを目指して実践していきたいです。
身体表現技術講習会
生活環境科3年科目「子ども文化」選択者が、富山大学人間発達科学部の澤聡美先生をお招きして、実技指導をうけながら幼児期の運動と発達について楽しく学びました。子どもとのかかわりかたについて教えていただくと同時に、遊びの重要性について理解することができました。今後の活動の中で活かしていきたいです。
総合的な探究の時間
5月25日(火)本校体育館に於いて1学年普通科「総合的な探究の時間」の一環として、黒部市総務管理部企画情報課から講師をお招きし、「まちづくり」についてお話しいただきました。
「黒部市の現状と課題」を考えることを通して、「様々な分野の課題に対応する力が求められていること」や「どの分野で活躍したいかを考えて、そのための腕を磨くこと」の大切さを学びました。

家庭クラブ総会及び入会式
新入生を迎え、家庭クラブ総会及び入会式を行いました。桜春(生徒ホール)と教室でリモートで開催しました。生活環境科1~3年生全員の今年度最初の行事となり、これからの活動への意欲が高まる機会となりました。
PTA総会、各学年懇談会
5月15日(土)本校体育館に於いて、PTA総会が行なわれ、今年度の役員、事業計画や予算案について審議し、承認されました。そのあと各学年懇談会も開催され、4月からの生徒達の様子や、進路指導などについて担当者から保護者の方に向けてお伝えしました。
-
1学年懇談会 -
2学年懇談会 -
3学年懇談会 -
PTA総会
総合的な探究の時間
5月11日(火)本校体育館に於いて1学年普通科「総合的な探究の時間」の一環として、富山大学大学院教職実践開発研究科から講師をお招きし、「探究活動の進め方」についてお話しいただきました。 「探究活動を進める上での必要な考え方」や「課題の設定・発見と解決方法のための手法」など多くのことを教えていただき、生徒たちが今後「総合的な探究の時間」で活動を進める上でよい学びになりました。

アスファルト舗装実習
3月末に専門技術者等特別講師招聘事業で小川建設工業(株)建設営業部舗装課の皆様を招いて2年土木科の生徒がアスファルト舗装工事を実施しました。実際に工事を体験して生徒はいろんなことを質問していました。建設会社の仕事の一部を体験することができて今後の進路選択の参考にしてほしいです。
始業式・入学式
4月8日(木)本校体育館に於いて令和3年度始業式が行われました。吉田校長先生から水泳の池江璃花子選手の「努力は必ず報われる」の言葉やコカ・コーラの発明者のジョン・ペンバートンの例を紹介し、「努力は無駄にはならない。得られるものがある。」努力することの大切さについて話されました。桜井高校の新たな1年が始まりました。

暖かい春の日差しの中、新しい制服に身を包み、期待と希望に胸を膨らませた179名の新入生を迎えました。吉田校長先生が、「それぞれ特徴ある3学科を有する本校で切磋琢磨する中で、自分の可能性を最大限発揮し、自分を成長させていってほしい」と式辞が述べました。また、新入生代表から校長先生へ宣誓文も手渡されました。新たに高校生活の一歩を踏み出したみなさんのこれからが楽しみです。
アーチェリー全国大会結果報告
全国大会5位入賞おめでとうございます。
令和3年3月26日から28日にかけて、静岡県で開催された第39回全国高等学校アーチェリー選抜大会にて、現在2学年の道添彩芽さんが女子個人5位入賞を果たしました。

令和2年度修了式
3月24日(水)本校体育館に於いて令和2年度修了式が行われました。吉田校長から「新型コロナウイルス感染症の影響により例年とは異なる年になったが、まず自分の健康を大切にし、このようなときこそ周りの人々に気遣える人になってほしい、また常に向上心を持って今後も自分の能力を伸ばしてほしい」とお話がありました。

英会話部員と大連外語大生がオンライン交流
3月22日(月)、英会話部員9人が大連外国語大学の学生とオンライン交流会を開催し、日本語や英語での会話を楽しんだ。大連外国語大学の生徒は流暢な日本語で自己紹介したり、日本語学習のきっかけを話したり、桜井高校の生徒は、英語を活用して写真を見せながら日本の食べ物やアニメ、名所などを紹介したりして、相互の理解を深めた。
全国大会壮行会
3月24日(水)、本校第一体育館において、2名の生徒の全国大会壮行会を行いました。レスリング部1名(1年)は3月24日からの新潟県新潟市で開催される全国高等学校選抜レスリング大会に出場します。アーチェリー同好会の1名(1年)は、3月26日からの静岡県掛川市で開催される第39回全国高等学校アーチェリー選抜大会に出場します。校長先生と生徒会長の激励の言葉を受け、それぞれが謝辞の言葉を述べ、全校生徒に大会への意気込みを伝えました。
進学報告会(1・2年普通科)
3月19日(金)1・2年普通科の生徒対象に進学報告会が行われました。卒業生が各自の受験を振り返り、進路実現に向けた取り組みを後輩に向けて話しました。部活動と勉強の両立で苦労や努力したこと、休校中の自宅学習のこと、共通テストや2次試験に向けての対策や頑張った点など、自身の体験を踏まえた話に後輩たちは熱心にメモをとりながら聴いていました。
国際理解講座
3月19日(金)に普通科1,2年生、生活環境科1,2年生を対象に国際理解講座が開催されました。当日はオンラインで講師の富山県立大学の清水義彦准教授からSDGsについて学び、理解を深めることができました。また、富山県大連事務所長の川村氏からも、中国事情を紹介していただく機会を得ることもできました。

桜高図書館より
令和2年度もたくさんの人に桜高図書館を利用してもらいました。今年度の利用者延べ数は3,458人、貸出総数は1,593冊です。(3月19日現在)
図書館では、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じつつ、昼休みや放課後、授業でより多く利用してもらえるよう、新刊図書やSDGs関連の本もたくさん取りそろえています。今後もどんどんご利用ください。
進路講演会(1・2年普通科)
3月12日(金)1・2年普通科の生徒対象に進路講演会が行われました。ベネッセコーポレーションの方を講師に招き、校外模試の結果をもとに、進路目標の設定や学習の仕方を見直す機会として、話をしていただきました。生徒は各自、新年度に向けての学習の取り組みなどを考える時間となりました。
生活環境科 着付け講習会
3月4日、5日に生活環境科2年生を対象に、着付け講習会を実施しました。2名の講師にお越しいただき、自分で縫製した浴衣の着付けと礼法を習いました。初めてで戸惑いもありましたが、丁寧にご指導していただき、ひとりで着付けができるようになりました。色とりどりの浴衣姿がとても素敵で、生徒たちも終始笑顔でした。
生活環境科 進路報告会
3月3日に、この3月に卒業したばかりの3年生6名を招き、進路報告会を行いました。先輩方が進路決定に向けて取り組んだことや学校生活で大切にしていたこと、具体的な面接・小論文対策などを聞くことができました。新年度を前に自分自身を見つめ直し、目標を考えるきっかけとなりました。

第73回卒業証書授与式
令和3年3月1日(月)第73回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生158名はそれぞれの道に向かって桜井高校を巣立って行きました。在校生は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため出席できませんでしたが、各教室でライブ配信を視聴後、温かな拍手で先輩方を歓送しました。

令和2年度第52回北信越高等学校新人バスケットボール選手権大会出場
2月13日(土)、新潟県長岡市で開催された第52回北信越高等学校新人バスケットボール選手権大会に、富山県代表として男子バスケットボール部が出場しました。長野県代表の市立長野高等学校との1回戦では83対77で惜敗し、2回戦に進むことはできませんでした。今後のさらなる飛躍を期待します。

1学年普通科キャリア教育講演会
1月22日に1学年普通科を対象にキャリア教育講演会を行いました。株式会社リクルートマーケティングパートナーズの大和映里先生をお招きし、これからの社会で求められる力や、問題発見・問題解決のための行動について講演していただきました。生徒たちは集中して話を聞いており、とても充実した講演会となりました。

生活環境科 課題研究発表会
2月12日(金)に黒部市国際交流センターコラーレで、生活環境科3年生が、被服、食物、環境コースに分かれ、グループ研究に取り組んできた成果を発表しました。参観した1、2年生も真剣に耳を傾け、これからの学びの意欲につながる機会となりました。
土木科インターンシップを実施しました
12月8日から12月10日までの3日間、土木科2年生40名は、インターンシップを実施しました。
今年度はナコロナ禍の影響で、例年実施している7月から、12月に予定を変更して、予防対策をして実施しました。
生徒は、各事業所の現場で実際に作業や測量をしたり、工事の説明を受けたりしました。
生徒達は、今後の進路に向けてとても貴重な体験をすることができました。師走のとても忙しい時期に生徒を受入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
生活環境科 西洋料理講習会
1月19日に生活環境科3年生「調理」選択者を対象に、ホテルグランミラージュ 楞谷 貴志 氏をお招きし、「西洋料理講習会」を実施しました。生徒たちは間近で料理人の手さばきを見ることができ、とても感激していました。師範後の実習では、緊張して料理する姿が見受けられる中で、一人ひとりに丁寧に指導していただき、充実した講習会になりました。
生活環境科 福祉・介護出前講座
生活環境科3年生16名を対象に、富山医療福祉専門学校介護福祉学科より専任教員を講師の先生にお招きし、「介護とは何か ~介護の現状と、これからの介護~」の福祉・介護の出前講座を行いました。現在の介護を取り巻く課題や環境について講義を聞き、活用されている介護ロボットの実演、操作など体験しました。
生活環境科 課題研究にて校内販売を行いました
科目「課題研究」の一環として調理コースの生徒たちが商品開発をテーマに地元の菓子店やパン屋さんの協力の下、焼き菓子とパンの校内販売を行いました。自らが設定した課題について課題解決の方策を検討し、商品の企画から販売までを経験することができました。今後、課題研究発表会に向けてまとめの活動に入っていきます。
2年5組校外学習
12月10日(木)に研修旅行の代替行事として校外学習を実施し、富山短期大学、ANAクラウンプラザホテル富山、インテリア雑貨店”チリングスタイル”の3カ所を訪問しました。
大学の施設や学生たちが講義を受けている様子を見学したり、コース料理を食べながらテーブルマナーについて学んだり、店舗経営について話を伺ったり等、普段の授業では体験できない学びが多く、充実した時間を過ごすことができました。
2学期終業式を行いました
12月24日(木)2学期終業式を行いました。密を避けるため体育館には集合せず、放送にて行いました。
式では校長は「『一年の計は元旦にあり』というが、そのためには年末はしっかり1年を振りかえり、それを踏まえて準備してほしい」と話しました。
また、生徒指導部より冬季休業中の生活上の注意事項が放送されました。
県立大デー
12月14日、2年生理系の生徒対象に、富山県立大学出前講座『県立大デー』を実施しました。工学部の機械システム工学科、電気電子工学科、情報システム工学科、医薬品工学科と看護学部の先生方を講師として講義していただきました。生徒は希望する学科に分かれ、それぞれの学科に関する興味深い授業に耳を傾けていました。
学年球技大会
12月7日に2年生が、10日に1年生が第1・2体育館にて、それぞれ学年球技大会を行いました。新型コロナウィルス感染対策を十分とりながらの実施は、例年とは違いますが、今年度初めてのクラスを超えての交流に、みな笑顔でした。
防災避難訓練を実施しました
11月5日、爽やかな青空の下、防災避難訓練を実施しました。コロナ禍の影響により、例年5月に行う訓練が中止となったため、今年度初めての訓練となりました。「火災が発生した」と想定した内容で、グラウンドに避難しました。避難完了後、黒部消防署員から消火器の使用について説明を受けました。また、署長による講評があり、「訓練することにより、イメージが沸き、災害時に命を守ることにつながる」など、訓練の大切さを教えていただきました。
桜高フェスタ2020を開催しました
10月30日~11月1日まで、ショッピングセンターメルシーで開催しました。美術部、書道部、写真部等の作品展示の他、英会話部、土木部の活動報告を展示しました。生徒会執行部は新型コロナウイルスの影響で中止となった体育大会の代わりに生徒の提案で実現したクラス別の遠足について紹介しました。放送部は、学校紹介のプロモーションビデオを公開しました。ご来場いただきました、皆様、ありがとうございました。
にいかわ総合支援学校との交流学習
生活環境科の1年生が、生活産業基礎の授業の一環として、にいかわ総合支援学校高等部のみなさんが製作された製品をラッピングするお手伝いをさせていただきました。作り手の思いが伝わるよう、ひとつひとつ心を込めて包み、お渡ししました。
スタジア測量に行きました!
土木科2年生が10月7日に、宮野運動公園で、スタジア測量を行いました。標高をとり、等高線を作成するための基本的な実習です。これらの実習内容を元に、道路建設の計画を立てる授業につなげます。
生活環境科 表彰!!
令和2年度富山県食品ロス・食品廃棄物削減優良活動表彰を受賞しました。専門科目や家庭クラブ活動、課題研究の中で取り組んできました。今後、地域の中で発信していきたいと思います。
1年生 エコバッグづくり体験
家庭基礎の授業で防災や消費生活について学習し、避難の際は身近なものが防災スリッパなどに活用できること、身の回りの資源を大切にすることを学びました。 そこで、今回北日本新聞社より譲り受けた「富山もよう」の新聞紙を使って、ブックカバーとエコバッグを製作してみました。普通科、土木科の1年生に生活環境科3年生が指導し、楽しみながら一緒に製作しました。暮らしや地域に生かすアイディアを広げていきたいです。
放送部 黒部市の企業に向けた交通安全運動動画を制作
放送部が黒部署と共同で、黒部市内の企業に向けた交通安全動画を制作し、9月21日に贈呈式で企業に贈呈しました。
贈呈式後は原信黒部店にて、交通安全について呼びかけながら反射材を配りました。
なお、放送部の動画制作に密着した様子が、25日(金)18:10からNHK総合の「ニュース富山人」の中で放送されます。
生徒ホール「桜春110」看板設置式
7月に生徒会執行部で、生徒ホールの愛称を募集し、投票の結果「桜春110」に決定した。生徒会執行部を中心に9月1日(火)看板設置式を行った。皆さんに「桜春110」を沢山活用して欲しいです。
「桜春」の案 :和田ひなたさん(2年5組)
「桜春」の意味:桜井高校で青春を!
「110」 の意味:桜井高校創立110周年記念事業で整備
看板の図案:藤田さつきさん(生徒会副会長)